■2018年実施分までアカデミック・キャリア講習会を共催しておりました。
研究者をめざす本学の女性大学院生、大学院進学を希望する女性学生また、研究者として歩み始めたポスドク(特別研究員やジュニアフェローなど)を対象とした講習会をキャリア支援室大学院部門と連携し開催しています。
アカデミック・キャリア形成のうえで必要な情報・関心の共有を目的とした講座のほか、スキル形成を目的にした講座を開催します。テーマ毎に女性を含む経験豊富な登壇者を招聘しています。質疑応答、意見交換等も行いますので、ぜひ、身近に先輩達の経験を伺える貴重な機会にご参加ください。
2018年 1 月26日(金) 「大学で教えるということ
―多様な私たちの学びの場に向けて―」 <ご案内(PDF)>
◆大学における多様性を考える
登壇者 ソニア・デール 氏(一橋大学大学院社会学研究科 専任講師)
貴堂 嘉之 氏(一橋大学大学院社会学研究科 教授)
大西 晶子 氏(東京大学国際センター 准教授)
2017年 3 月13日(月) 「Presentation Workshop for Young Economists」
幹事 三好 向洋 氏(愛知学院大学経済学部 講師)
安部 由起子 氏(北海道大学経済学研究科 教授)
臼井 恵美子 氏(一橋大学経済研究所 准教授)
2017年 1 月27日(金) 「大学で教えるということ
―多様な私たちの学びの場に向けて―」 <ご案内(PDF)>
◆第一部 アイスブレイク入門 ― 学びの場の雰囲気づくり
登壇者 中西 勝彦 氏(京都精華大学、京都文教大学非常勤講師など)
◆第二部 大学教育と多様な性
登壇者 ソニア・デール 氏(一橋大学大学院社会学研究科 特任講師)
加藤 悠二 氏(国際基督教大学ジェンダー研究センター 事務局長)
2016年 3 月 8 日(火) 「学振特別研究員 申請書をどう書くか」 <ご案内(PDF)>
登壇者 岸野 幸枝 氏(法学研究科博士後期課程、現DC1)
岩木 宏道 氏(商学研究科博士後期課程、現DC2)
惠羅 さとみ 氏(現RPD、受け入れ機関は本学社会学研究科)
佐藤 圭一 氏(現PD、受け入れ機関は東北大学大学院
文学研究科社会学研究室)
2016年 2 月 4 日(木) 「大学で教えるということ ―地方私立大学の教育現場から」 <ご案内(PDF)>
◆第一部 アイスブレイク入門 ― 学びの場の雰囲気づくり
登壇者 中西 勝彦(京都文教大学 非常勤講師)
◆第二部 「現在進行形」の報告――先輩たちの授業づくり
登壇者 加藤 友佳 氏(岡山商科大学法学部 講師)
三浦 綾希子 氏(中京大学国際教養学部 講師)
井上 征剛 氏(山梨英和大学人間文化学部 准教授)
2015年11月25日(水) 「博士課程と多様なキャリア」 <ご案内(PDF)>
登壇者 野村 嗣 氏(株式会社アカリク)
小泉 めぐみ 氏(公益社団法人日本租税研究協会)
岩崎 茜 氏(日本科学未来館)
五十嵐 理奈 氏(福岡アジア美術館)
2015年 9 月14日(月) 「博士論文の出版にむけて ―著書の視点、編集者の視点」 <ご案内(PDF)>
登壇者 石井 穣 氏(関東学院大学経済学部准教授)
南 修平 氏(長野県短期大学助教)
嶽本 新奈 氏(本学言語社会研究科特別研究員/
立教大学ジェンダーフォーラム研究嘱託員)
山口 侑紀 氏 (花伝社/共栄書房)
依田 浩司 氏 (東京大学出版会)
浜田 優 氏 (みすず書房)
2015年 7 月22日(水) 「院生生活と心身のストレス対策」 <ご案内(PDF)>
登壇者 中島 正雄 氏 (本学学生支援センター 准教授)
湯川 やよい 氏 (本学社会学研究科 特別研究員)
2015年 6 月15日(月) 「アカデミアでの求職 ~応募書類作成から面接対策まで~」 <ご案内(PDF)>
登壇者 髙橋 由香里 氏(武蔵大学経済学部経営学科 准教授)
李 里花 氏(多摩美術大学美術学部共通教育 講師)
2015年 3 月27日(金) 「学振特別研究員 ―申請書をどう書くか」 <ご案内(PDF)>
2015年 1 月30日(金) 「大学で教えるということ ―多様化する教育現場のなかで」 <ご案内(PDF)>
2014年12月17日(水) 「博士論文と投稿論文 ―両者をどのように関係づけるか」 <ご案内(PDF)>
2014年12月 3 日(水) 「博士課程に『戻る』という選択は?
―進学か就職か、迷いから抜け出すために」 <ご案内(PDF)>